会いたい先輩に追加しました。
改めて、企業担当者からご連絡させていただきます。
会いたい先輩から削除しますか?

髙木彫刻株式会社

世界一の彫刻会社を目指す!そんな当社がつくるのは「ロール」…ってどういうこと??創業は大正時代、100年を超える歴史は挑戦の連続でした。

髙木彫刻は、大正10年(1921年)創業のロールメーカー。今、あなたは「ロールって?」と思われましたね?私たちが開発・製造する製品は一般消費者の目に触れることはないので、知らなくて当たり前。この出会いを機に、ちょっと話を聞いてください。
ロールとは、さまざまな素材に加工・印刷を施すことができる金属製の版のこと。衣服、壁紙、食品、車のシート、電子部品など、多種多様な業界に対応できるのが当社の強みです。
たとえば、幅広い世代に愛される大手メーカーのアノお菓子の絵柄は、当社の製造した版で印刷されているんです。
そんな当社のロールは世界的にも評価が高く、『TAKAGI CHOKOKU』として一流ブランドの地位を確立。
あなたもそんなメーカーの一員になって活躍してみませんか?社員を大切にする当社は、福利厚生も研修体制の充実度も自慢です。
Company Profile
-
設立
1921 年
-
代表者
髙木秀仁
-
資本金
6,750 万円
-
売上高 (前年度実績)
238,298 万円
-
社員数 (前年度実績)
92 人
-
平均年齢
44.95 歳
- 代表者
- 髙木秀仁
- 株式公開
- 非公開
- 事業内容
-
総合金属彫刻加工業として、金属ロールへの彫刻加工やメッキ製品の製造を行なっています。
当社の製品は、壁紙や車両内装材、菓子、衣料、電子部品など、衣・食・住・情報と幅広い分野で使用されています。
また、ほとんどが受注生産であるため、お客様と社員が一つになってイチから製品を作り上げていく喜びを享受することができます。
『髙木彫刻株式会社』が表舞台に立つことはほとんどありませんが、皆さんもよくご存知のあのメーカーの商品にも、実は当社の製品が関わっているんです。 - 事業所
-
◾️本社
〒640-8392 和歌山市中之島1525番地
◾️電鋳工場
〒640-8392 和歌山市中之島1580番地
◾️小雑賀工場
〒641-0007 和歌山市小雑賀302-4
◾️三葛工場
〒641-0011 和歌山市三葛353 - グループ会社・関連会社
-
◾️株式会社ニーフテック
〒641-0007 和歌山市小雑賀3丁目7-7
https://nieftec.co.jp/ - 沿革
-
1921年2月
前身の髙木彫刻所創業
1948年12月
髙木彫刻株式会社設立
1966年
電鋳工場開設
2008年
小雑賀工場開設
2018年
経済産業省「地域未来牽引企業」選定
2019年
三葛工場新設
2019年
厚生労働省「ユースエール認定企業」認定
2021年
創業100周年記念式典挙行
2022年
和歌山県「1社1元気技術」登録
社長メッセージ
継続は力なり!諦めなければ道は開かれます。一緒に挑戦してみませんか?
営業、総務、製造などの部門があり、どの部門の先輩もやさしく、一から仕事を教えてくれます。一人で悩みを抱えることはないので、安心して入ってきてください。仲間を助ける風土が定着していることは、社長である私自身が実感済み。素敵な仲間とともに、壁を乗り越える喜びを味わってみませんか。
どうすれば課題を解決できるのか。その方法を探究し続けることができる方に期待しています。私がいつも話すのは「継続は力なり」。諦めずに挑戦し続ければ、必ず道は開けます。
入社されたらボウリングの熱戦が繰り広げられる新入社員歓迎会や、社員旅行も一緒に楽しみましょう。

代表取締役社長執行役員 髙木秀仁
何を目指すか
“ミクロン”から“ナノ”ヘ微細加工を極め、「世界一の彫刻技術」を持つ会社へ。
◆100年続く
1921年、繊維産業が盛んな和歌山で誕生した当社。最初は捺染用=布地にさまざまな色やデザインを印刷するためのロールをつくっていました。
時代とともにお客さまからの要望も広がり、鮮やかさを表現できるロータリースクリーン製版、凹凸のあるエンボス彫刻へと、次々に新たな製品を開発。衣服をはじめとする繊維製品やクッキーなどの食品のほか、壁紙・床材・天井材などの住宅資材、テープのり、車のシートなど用途が大きく広がりました。
◆ミクロンからナノへ、進化は止まらない
金属製のロールを彫って版にする。創業当時はその彫刻作業を職人さんが一つひとつ、手で行っていました。現在は原稿をスキャニングしてデータ化したうえで最新の機械を用いて加工。今後も機械化、デジタル化は進めていきますが、人の感性は必須です。
受注する製品はすべてがオーダーメイド。どれひとつとして同じものはなく、そのすべてに最高品質が求められます。わずか5ミクロン(髪の毛の20分の1)の精度が必要な電子部品もあります。
その要求を満たすだけで満足しないのが髙木彫刻。目指すのは、ミクロンからナノ(1ミリの100万分の1)レベルに到達すること。常に新しい技術を追求し続けてきた当社は、これからも彫刻の世界で頂点に立つことを目指し、挑戦を続けます。

さまざまなものに印刷・加工できる当社のロール。社員がコツコツ、探究心を持って培ってきた技術の結晶です。
働く環境
「ずっと和歌山で働きたい」。その願いを叶えませんか?福利厚生が充実、休みもたっぷり。社員を思う気持ちは世界一!
◆目標管理制度で成長を応援
それぞれの意欲と成長をサポートするため、半年に一度、上司と面談する目標管理制度を導入。目標を決めてシートに書き込み、半年後の結果をもとに昇給や賞与を決めています。数字に表れない部分もきちんと評価します。
◆行事もいろいろ
社員旅行は社員のアンケートをもとに目的地が決まります。これまでに、北海道、沖縄、九州、東京などに行きました。個人ではなかなか利用できない高級ホテルや旅館で豪華な料理が味わえますよ。ビンゴゲームでは豪華賞品が当たるチャンスもあります。
新入社員歓迎のボウリング大会も開催。部署を超えて社員同士の交流が深まります。毎年春には、初午祭が行われ商売繁盛を祈願します。
◆休みも!
有給休暇が取りやすい環境です。また、入社してすぐに5日有給休暇を取得できます。(2026年度~)
また、土日を含む最大5日間連続で取得できるリフレッシュ休暇制度もあります。旅行をしたり、買い物に出かけたり、オフを充実させながら働けます。
さらに、産前産後休暇や育児休暇の取得も促進しています。パパ育休の取得実績もあります。子どもができたら、運動会や授業参観などの行事も参加できます。

百年企業の会受賞、地域未来牽引企業(経済産業省)、1社1社元気技術登録(和歌山県)など多方面から評価を受けています。


幅広い業界で活躍する金属ロールメーカーです
当社の技術がなければ菓子への印刷は難しいかも・・・?
製造現場では女性も活躍しています
最新鋭の機械を導入して常に技術革新を進めています
微細加工を進めるために高精度の検査機も導入しました
顕微鏡を使って細かなキズも見逃しません
営業・総務ともに他部署との連携が欠かせません
営業は出張や外回りも多いです
100年を超える歴史をこれからも紡いでいきます
本社からJR和歌山駅までは徒歩15分。駅から歩いて通勤している人も大勢います。
- 選考方法
-
書類選考ののち、面接と適性検査(学力+性格)を行います。
面接は1~2回を予定しています。大手企業と比べて回数が少ない分、早い段階から社長や役員も参加して、じっくりとお話をさせていただきます。
※面接は対面を原則としますが、WEB希望の場合はご相談ください。
- 採用プロセス
-
書類選考
面接(原則対面※WEBの場合は要相談)+適性検査(学力+性格)
面接(予備)
内定(内々定) - 採用学歴
- 大学院 大学 短大 専門 高専
- 採用学歴学部学科コース
- 学部不問です。
- 応募方法
- ユーロード!からエントリーしてください。
- 応募書類
-
履歴書
様式は問いません。送付方法については追ってお知らせします。 - 採用予定数
- 営業職(営業開発部) 1名、事務職(総務部) 1名
- 採用実績校
-
直近10年間での実績
■和歌山大学経済学部 3名
■大阪府立大学(現・大阪公立大学)経済学部 1名
- 採用職種
-
■営業
■総務
転勤・異動なし!ずっと同じ部署で、和歌山で働けます。 - 仕事内容
-
■営業
取引先は機械メーカーや加工メーカー。お客さまは当社のロールを使い、衣服、壁紙、食品、車のシート、電子部品などさまざまなものに印刷・加工を行い、その先のエンドユーザーに納品されています。
<仕事のスタイル>
既存のお客さまを訪問するルート営業が主体ですが、お客さまから受けた紹介や電話やメールでの問い合わせを基に、新規案件に取り組むこともあります。
<仕事の流れ>
お客さまから「こんな壁紙を作りたい」といった相談を受けて社内の製造部門と検討を重ねます。
コストやスケジュールなどを調整し、見積もりが通ったら製造開始。難題が持ち込まれることもありますが、皆で協力しながら進めていきます。
「諦めなければ失敗はない」「継続は力なり」とは社長の言葉。仲間と一緒に取り組んで乗り越えます。
■総務
モノづくりを担うのが製造部門、お客さまと製造をつなぐのが営業部門なら、それ以外のすべてを引き受けるのが総務です。
経理・財務・人事・労務・庶務など、非常に幅広い仕事を担うという意味では大変ですが、それだけ身につくスキルも多彩!
現在、総務担当は5名体制で、皆さんには将来の総務を担う存在として期待しています。「早くから責任のある仕事に携わりたい」「キャリアアップしたい」という意欲をお持ちの方にぴったり。社長や役員とも毎日コミュニケーションを取る部署で、意見も出しやすいポジションです。思いついたことはどんどん提案し、会社を知り尽くした総務のプロフェッショナルを目指してください。
- 基本給
-
240,140円
○22歳・大学新卒の例です。年齢・経験を考慮します。
○勤務手当(みなし残業代に相当)30,000円を含みます。 - 諸手当
- 通勤手当(上限26,000円)、扶養手当、各種資格手当、決算賞与、社会保険完備、など
- 昇 給
- 年1回
- 賞 与
- 年2回
- 勤務地
- 本社(和歌山市中之島1525番地)
- 勤務時間
-
8:00~16:45
(休憩 12:00~12:45) - 休日・休暇
-
■年間休日
当社カレンダーによる(2025年:114日)
■年次有給休暇
入社時に5日、6ヶ月経過後に5日付与(2026年度より制度改訂)
■その他休暇
特別休暇…結婚、忌引など
育児・看護休暇…男女とも取得実績あり
リフレッシュ休暇…土日を含む最長5日連続で休暇取得可能(勤続2年目以降・年1回のみ) - 福利厚生
-
■社員食堂
リーズナブルでおいしいランチを食べられます。
■人事考課制度
半年ごとに目標を決め、その達成度合いに応じて公平に評価され、昇給につながります。
■能力開発支援制度
自身のスキルアップにつながる資格の取得費用を会社が一部負担します。
もちろん、業務に必須の資格取得に関しては、会社が全額負担します。
■社員旅行
社員の自己負担なしです。過去には沖縄や北海道へ行きました。
- 研修制度
-
■新入社員研修
春と秋の2回、他の会社の若手と一緒に研修を行います。
■階層別研修
若手社員が中心となる研修や役職者の研修など、多岐に渡る社内研修制度があります。
■英会話教室
週1回、外国人講師を招いて英会話教室を行っています。 - 自己啓発支援制度
-
■能力開発支援制度
自身のスキルアップにつながる資格の取得費用を会社が一部負担します。
もちろん、業務に必須の資格取得に関しては、会社が全額負担します。 - フリー入力欄1
-
入社後3年未満で離職される方はほとんどありません。また、ユースエール認定企業として、特に若手の育成に力を入れています。
※ユースエール認定制度とは?
若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業を厚生労働大臣が認定する制度です。
人の後追いが嫌い。だから自分で道を切り開き、新たな業界をつくって先頭を走ってきたんです。

O.T
1993年入社
- 出身校
- 近畿大学
- 役職
- 営業開発部 次長
この会社に決めた理由はなんですか?
社会人になったらキラキラした毎日が待っている。そんな思いでいたら、突然不況が日本全体を襲い、道を見失った…。私の就職活動は、そんな中でスタートしました。
どうしよう?と迷い、祖父に相談しながら考えたのは、地元にある、かつ地力のある会社。自分にはできないと思うことを取り除きながら、実力のある会社を探し、たどり着いたのが髙木彫刻でした。
入社して32年になりますが、この選択は間違っていなかったと思います。創業当時は繊維向けが100%だったものが、私の入社時点で50%に。つまり、それ以外の分野を開拓していたということ。髙木彫刻はこれからも変わり続け、進化していくだろうと思えたし、32年間を振り返ってみると、実際その通りでした。
入社してから今までで印象に残っていること
人のマネをするのが嫌なので、常に新しいことに挑戦してきました。自分が第一人者なので、教えてくれる人もいないけど、それでよかったんです(笑)
新しいことに取り組むきっかけはいろいろで、お客さまから相談を受けて開発することもあれば、こちらから提案したこともあります。メッキ関連の製品で、新規のお客さまを開拓し、業界自体を生み出したこともありますよ。こんなふうに新たなものに挑戦し、生み出し、市場を切り開いてきたのが髙木彫刻の100年だったのだろうと想像しています。
この仕事のやりがい
これまでの取り組みが認められ、7年ほど前に次長に昇進できたときはうれしかったですね。「個人商店の社長の顔をして、営業に行ってこい!」と上司に言われ、私に新たな肩書きを与えてくれました。
同業他社との関係性が深いのもこの仕事の面白みで、ライバルでありながら協力し合うことも珍しくありません。「この案件は大森さんのところがいいと思うよ」と紹介してくれることもあるし、逆のパターンもある。持ちつ持たれつの信頼関係の中で仕事ができる喜びも感じています。
就職活動の皆さんへメッセージ
皆さんは仕事の経験はなくても、私たちが知らないたくさんのことを知っているはず。お世辞でもなんでもなく、純粋に「すごいな」と思っているんです。
入社されたらどんどん新規分野に取り組み、ビジネスモデルをつくりだすような仕事にも挑戦してください。皆さんの活躍を楽しみにしています。
当社の技術職は皆、プライドと高い能力を持っている人ばかりなので、難しい要望にも応えてくれるはず。お客さまとも長いお付き合いですので、いい関係を築けると思います。
入社時点で必要なのは「約束を守る」。それだけです。あとは仕事をしながら覚えていけますので、やってみたいことに積極的に取り組んでみてください。

髙木彫刻株式会社
お問合せ先
各種連絡先
〒640-8392
和歌山県 和歌山市中之島1525番地
TEL:073-423-5205
kuki@takagi-chokoku.co.jp
担当
総務部/課長 九鬼
最寄り駅
JR和歌山駅