
常石由良ドック株式会社
大型船舶の【修繕】に特化した造船系企業。県内随一の事業スケールで由良町から国内外の貿易/海運物流を支えます。
1973年、当社は旧三井造船㈱の船舶修繕部門として由良町で操業を開始しました。LNG(液化天然ガス)輸送船、自動車運搬船、旅客フェリー、コンテナ船等の一般商船から調査観測船、巡視船等の官公庁船等、これまでに3100隻を超える船舶の修理を手がけてきました。2024年4月より業界大手、常石造船株式会社の100%子会社となりました。
当社の最大の強みは、紀伊水道に面した絶好の立地。瀬戸内海や大阪湾へのアクセスが抜群な上、入港のパイロット規制がなく船主にとって利用しやすいドックとなっています。全長405m、幅65mドライドックは国内最大級!巨大なスペースは、200m級の船舶を2隻同時に受け入れることができます。 由良湾を出港した船は世界の海へ。そして、世界の海を旅した船が私たちのドックに戻ってきます。真っ青な海と空、美しい由良湾に沈む夕日、異国文化とふれあう楽しさを味わってみませんか?Company Profile
-
設立
年
-
代表者
神原 三千夫
-
資本金
万円
-
社員数 (前年度実績)
人
-
平均年齢
歳
- 代表者
- 神原 三千夫
- 株式公開
- 非公開
- 事業内容
- 大型船舶の修繕・定期検査 宿泊施設の管理・経営
- 事業所
- 本社 和歌山県日高郡由良町網代193-13
- グループ会社・関連会社
- ツネイシホールディングス株式会社、常石造船株式会社、常石鉄工株式会社、常石エンジニアリング株式会社、常石三保造船株式会社、ツネイシクラフト&ファシリティーズ株式会社、常石呉ドック株式会社、常石ソリューションズ東京ベイ株式会社、常石造船昭島研究所株式会社、新潟造船株式会社
- 沿革
- 1973年4月 三井造船㈱ 由良工場として操業開始。 1988年10月 三井造船㈱由良工場から一部の製造・工作部門を分離し、㈱由良三井造船を設立。 1999年5月 社名を㈱由良三井造船から㈱エム・イー・エス由良に変更。 2015年12月 三井造船㈱と川崎重工業㈱との合弁会社となり、社名を㈱エム・イー・エス由良から MES-KHI由良ドック㈱に変更。 2021年4月 三井E&S造船㈱100%出資の子会社となり、社名をMES-KHI由良ドック㈱からMES由良ドック㈱に変更 2022年10月 常石グループ入り 2023年1月 社名をMES由良ドック㈱から由良ドック㈱に変更 2024年4月 常石造船㈱100%子会社となる 2025年6月 社名を由良ドック㈱から常石由良ドック㈱に変更
仕事の魅力 ~技術職~
理系出身者はもちろん、文系からのチャレンジジャーも大歓迎!コンテナ船、フェリー、液化天然ガスを運ぶLNG船など、様々な船を蘇らせるプロの技師に!
船は何もかもがビッグスケール!長さが1mくらいもあるスパナ、径が50cmのナットなんて見たことありますか?
技術職は営業がお客様から聞き取った要望を引き継ぎ、施工計画を立てて修繕工事を進めていきます。巨大な道具や機器を使って現場作業を担うのは技能職。技術職は現場監督としてお客様と営業、技能職の間に立ち、モノや工程、コスト、そして安全をコーディネートします。 立場が異なる皆の納得を取り付けるのは大変ですが、大きな船舶の修繕計画を立て、現場を動かしていくダイナミズムを味わったらもうやめられない(笑)。最初は右往左往すると思いますが、先輩たちも全員、そんな経験を経て一人前に成長してきました。同じ船でも昨年と今年では状況が様子が違い、興味は尽きません。 工学系の方はいうまでもなく、子どもの頃からメカが好き、機械が好き、船ってどんなん?と興味津々の文系の方もプロの技師になれるチャンスは十分!ぜひ挑戦してください。
エンジンが動かない原因は?スイッチが反応しない理由は?仮説を立てて検証し、修繕を施して解決できた時の喜びは最高!乗組員の皆さんの「ありがとう!」にも感動します。
仕事の魅力 ~営業職~
営業だけど営業ではない?!和歌山にいながら国際交流?!こんな環境はほかにないかもしれません
当社の営業は、お客様の元へ通い「これを買ってください」という仕事とはかなり違います。モノを売るのではなくお客様の方から「ウチの船でこんな修繕工事や検査をしてほしい」と依頼が来て、それに対応する業務。ノルマに追われて大変という状況とはまず無縁です。
だからといって、簡単で楽なことばかりでもありません。まずは離れたところにいるお客様とメールと電話でのやりとりから始まります。顔の見えないお客様からいかに正確な情報をタイムリーかつスピーディーに入手し、社内へ展開するかというところが求められます。 また、巨大な船舶の修繕見積には専門的な知識が必要で、施工中は現場で追加工事が発生する事も多々あります。工事を進めながらタフなネゴシエーションを重ね、お客様も当社もメリットを享受できるようなゴールに着地させていかなければなりません。 その分、やりがいの大きさは保証付き!小規模でも売上は数千万円以上、大きな案件は億単位になることもあります。入社1年目からこんな数字に触れ合うチャンスはなかなかないでしょう。また、取引先は国外にもわたります。海外航路の船舶も入港しますので、乗組員ももちろん外国人。時には担当船のランチタイムに招待を受けたりすることも♪和歌山にいながら国際交流もできてしまう、他にはない刺激に満ちた営業職です。
交渉相手は国内外の船主や船長。カタコトの英語しか通じなくても、最終的には人としての信頼がモノを言います。お客様の要求に真摯に応えることが関係構築につながります
働きやすさ ~福利厚生の充実~
コアレスフレックスタイム、初年度年次有給休暇12日(取得率90%超)、3DKの広い社宅アリ!
社員が安心して長く働き続けられるよう、職場環境の整備や福利厚生の充実、労働条件の改善に取り組んでいます。
毎日の勤務時間は8:00~17:00ですが、担当舶の工事スケジュールによっては休日出勤や残業が発生する為、代休/フレックスタイム制度を導入しています。1時間単位で取得する事ができ、コアタイムがないのがポイントです。たとえば「今日は担当業務が早く片付いたので15時で退社」「明日は13時からの会議に合わせて出社しよう」というのもOK。平日にプライベートな用事があるときも気軽に使えます。※22年度から年次有給休暇の支給日数が10日→12日に増えました♪ また、24年度から新人事制度を導入し新卒初任給も毎年UPしており、賞与も会社の利益と個人の評価がしっかりと反映&還元される仕組みです。 自宅が遠方で通勤が難しい方は、会社近くの社宅(3DK)をご用意しますので住まいの心配は無用。家賃は月8,720円と家計にやさしく、昼食のお弁当は実質200円ちょっとの負担で利用できます。 大手造船会社のグループ企業ながら、転勤がないことにも注目!海が近いせいか、せかせかよりものんびりした雰囲気が漂う当社。和歌山から離れたくない、海の近くでずっと暮らしたいという方には最適です。和歌山市内まで50分、大阪まで90分!海と山が豊かな由良で悠`遊`自適に過ごしませんか?
-
R・M
2023年入社
- 出身校
- 大阪商業大学 公共学部
- 役職
- 営業課歳
-
M・I
2013年入社
- 出身校
- 和歌山大学 観光学部 観光経営学科
- 役職
- 営業課任主歳
-
T・K
2018年 中途入社
- 出身校
- 京都産業大学 法学部 法律学科
- 役職
- 営業課歳
-
H・K
2011年入社
- 出身校
- 和歌山大学 大学院 システム工学研究科専攻
- 役職
- 技術課 課長補佐(エンジン担当)歳
-
Y・O
2011年入社
- 出身校
- 和歌山大学 大学院 システム工学研究科専攻
- 役職
- 技術課 課長補佐(船体→見積り担当)歳
-
R・F
2012年入社
- 出身校
- 近畿大学 生物理工学部 知能システム工学科
- 役職
- 技術課 主任(電気担当)歳
-
A・S
2009年入社
- 出身校
- 和歌山工業高等専門学校 物質工学科
- 役職
- 管理部 主任 (経理担当) (撮影時:総務-設備)歳


国内最大級のドライドック!
全長405m、幅65mドライドックは国内最大級!巨大なスペースは、200m級の船舶を2隻同時に受け入れることができます!
どんなに大きな船も俺に任せろ!!!
まるで建物!?これが航海しているとは・・・
若手が活躍中!
優しくて頼れる”センパイ”になんでも聞いてください!
男性しかいない職場?いいえ!女性も活躍できます!
産休・育休も取得できます!女性が安心して働き続けられる環境を整えています!
まるで秘密基地!?
仲間と連絡を取るためにトランシーバーは欠かせません!
福利厚生が充実してます♪
なんといっても社宅が自慢!さらにフレックスタイムで柔軟な働き方もできます!
きれいな社宅を完備!
なんと3DK(月額8720円)の社宅を完備!一人でも家族でも安心♪
海を眺めながら仕事が出来ます!
潮風が気持ちよくてついぼーとしちゃうことも(笑)退勤時にはきれいな夕日が見れますよ!
- 選考方法
- 書類選考・オンライン適正検査・面接試験(個人)
- 採用プロセス
- 1.エントリー(書類選考) ↓ 2・オンライン適性検査 ↓ 3.面接試験(個人面接1回) ↓ 4.結果通知
- 採用学歴
- 大学院 大学 短大 専門 高専
- 採用学歴学部学科コース
- 理系(造船・機械・工学)、文系
- 応募方法
- ユーロードよりエントリーをお待ちしております。 エントリー後、当社よりご連絡差し上げます。
- 応募書類
- 履歴書・卒業見込証明書・成績証明書
- 採用予定数
- 技術職:4名
- 採用実績校
- 【大学】 和歌山大学・関西学院大学・立命館大学・近畿大学・京都産業大学・龍谷大学・大阪経済大学・大阪商業大学・関西外国語大学・追手門学院大学・大阪産業大学・帝塚山大学・大阪電気通信大学・神戸商船大学・京都学園大学・京都外国語大学・滋賀大学・奈良産業大学・三重大学・東海大学・星城大学・愛知工科大学・岡山理科大学・山梨学院大学・金沢大学・神奈川大学・阪南大学・北見工業大学 【高専】 弓削商船高等専門学校・和歌山工業高等専門学校・近畿大学工業高等専門学校 【専門】 学校法人ヒラタ学園大阪航空専門学校 等
- 採用職種
- ●技術職 ●営業職
- 仕事内容
- ●技術職 船体・エンジン・電気のいずれかの担当技師として、修繕工事の計画を立て、現場に工事を依頼。現場監督者として作業の指揮をとり、追加工事が発生したら営業や現場の間に立って金額や工程を調整します。 安全・工程・品質を管理しながら、工事完了まで責任を持って関わっていきます。 ●営業職 国内・海外の船舶の修繕工事を受注活動を行います。。 さまざまな物資を運ぶコンテナ船、自動車運搬船、LNG船、官公庁船などの修繕の依頼を受け、見積書を提出。船が入港する前に、電話やメールでやりとりします。 工事中に過ごしていただく宿泊や食事の手配も事前に行い、その他のこまごまとした要望にも対応します。 船が入港したら出迎え、船主や乗組員の方々にご挨拶。技術職に仕様書を渡し、お客様のニーズを伝えて工事を進めてもらいます。 着工後は技術職に任せますが、追加工事が発生したらお客様と交渉し、再度見積書を提出して工事の内容や進め方について打ち合わせします。 その他、官公庁への検査申請などの事務手続きも営業の仕事です。 《入社後は》 先輩や上司とともに行動しながら、船舶の専門用語、お客様のこと、仕事の流れなどをイチから覚えていきます。一人前になるまで焦らずいきましょう。 田舎にある当社はいい意味で上下関係が堅苦しくない会社です。社内には色んな人が働いていますが優しい人が多いので困ったときはすぐに助けてくれます! 営業職、技術職ともに海外のお客様や乗組員と接するので、英語を使った仕事やコミュニケーションに興味がある方も歓迎です!(必須能力ではなく高いレベルも求めていませんよ!)
- 基本給
- ①大 卒:230,400円 ②高専卒:20,7900円 ③院 卒:243,000円
- 諸手当
- 役職手当、時間外手当、休日時間外手当
- 昇 給
- 年1回(1月)
- 賞 与
- 年2回(7月、12月)
- 勤務地
- 和歌山県日高郡由良町(転勤なし)
- 勤務時間
- 8:00~17:00 内休憩3回(計80分) ①10:00~10:10 (10分) ②12:00~13:00 (60分) ③15:00~15:10 (10分)
- 休日・休暇
- 土・日・祝 完全週休2日制(2024年:年間休日数122日)
- 福利厚生
- 社宅(3DK)、制服・装備一式支給、労働組合、健康診断、インフルエンザ予防接種、代休制度、フレックスタイム制度、自己啓発補助制度 退職金制度 等
- 過去3年間の新卒採用者数
- 12
- 過去3年間の離職者数
- 1
- 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
- 10,2
- 平均勤続年数
- 10.05
- 自己啓発支援制度
- あり 対象講座及び資格 1.会社が推薦する通信講座及び会社が認めた通信講座。 教育を修了した場合、受講料を半額を支給する。 2.会社が補助金支給にふさわしいと認めた資格試験。 合格した場合のみ、試験料、交通費、参考書代から上限1万円を支給する。
結婚後も3DKの社宅で広々と快適生活。のんびり暮らしてます♪

Y・O
2011年入社
- 出身校
- 和歌山大学 大学院 システム工学研究科専攻
- 役職
- 技術課 課長補佐(船体→見積り担当)
現在の仕事内容は?
私の担当は船体。エンジン以外のほぼすべての箇所の修理に携わります。 船の知識なんてありませんから、入社後は「鉄板とは?」「溶接とは?」というところからスタート。船の鉄板は場所によっては50mm厚のものもあります。こんなものが海に浮いてるなんて。最初の頃は知れば知るほど、「なんやろ?」「どういういことやろう?」と興味津々でしたね。
入社してから今までで印象に残っていること
あんな巨大なものを、人間の手で動かしていることに驚きました。大きな船でも乗組員は船長以下20人くらいですからね。すごいことです。 当たり前のことですが、工場も大きい。 プラントやダムなど、大きな建造物に携わりたかったのでワクワクしました。
この仕事のやりがい
何十トンもある大きな船の修理を限られた日数の中、効率よくスケジュールを組んで、人を動かして進めていく醍醐味を感じています。工期を短縮してコストを抑えられたときは、とくにうれしい。自分の考えた通りに作業が進んでいくのは、気持ちがいいものです。難しい工事ほど、完了したときの喜びは大きいです。 官公庁船は、無事に修理が終わってドックから出て行くとき、蛍の光を流して当社の小旗を振って見送るんですよ。 同じ船でも、修理する箇所や手順は毎回ちがいます。修繕船は船を新しく建造するときのように、何度やっても同じということがありません。その都度、何をどうすべきか考える必要がある。だから難しい。でも飽きない。だから面白いんですよね。
今後の展望
工事前後の精度と確度をあげたいですね。精度とは、見積金額と実際の工事金額の誤差を縮めていくこと。確度とは的確な修理のやり方、工事を設計していくこと。そのためには知識だけでなく、もっと多くの経験が必要だと思っています。 (ご結婚後されたのですね) そうなんです。入社後は独身寮に入り、3年後に3DKの社宅に移りました。その後、結婚して社宅で暮らしています。 当社は福利厚生が充実しているので、結婚後の生活も安心ですよ。広い住まいで快適だし、買い物施設はちょっと遠いですが、海の近くでのんびり暮らせる毎日が気に入っています。

常石由良ドック株式会社
お問合せ先
常石由良ドック株式会社0738-65-1111 tomoya.minamide@tsuneishi.com
〒649-1112 和歌山県 日高郡由良町網代193-13 TEL:担当
総務管理部/主任 南出 智哉
最寄り駅
JRきのくに線 紀伊由良駅 タクシー5分