和歌山の企業と新卒学生(2027年度卒業予定)・既卒学生をつなぐ説明会情報・就職情報サイト

POINT!

  • 酒づくりにイベント・広報など幅広く活躍できるのが平和酒造。一緒に成長し、「おいしいね」と言っていただける喜びを分かち合いませんか?
  • 私たちがつくりたいのは「酔うためのお酒ではなく、人生を豊かにするようなお酒」。この思いに共感してくださる方にお会いできるのを楽しみにしています。
  • 品質にこだわり、清酒「紀土」、梅酒「鶴梅」、クラフトビール「平和クラフト」でブランド確立をめざしています。目標は世界一の銘蔵。
業種
メーカー メーカー
本社
和歌山県海南市溝ノ口119和歌山県海南市溝ノ口119 地図

from 採用担当者

平和酒造のページへようこそ

この度は弊社のページをご覧くださり誠にありがとうございます。 私ども平和酒造ではこだわりの日本酒、梅酒などのお酒造りに皆で取り組んでいます。 お客様の喜んでいただける顔を思い浮かべながら作ることが私たちの未来につながっていきます。 もし興味を持っていただけたのなら、ご応募いただけますとうれしいです。 皆様のご応募をお待ちしております。

 酒が好きで人が好き。元気な仲間が集まる平均年齢31歳の若い蔵!清酒『紀土』、梅酒『鶴梅』、クラフトビール『平和クラフト』で世界一の銘蔵を目指す!

私たちは人の手でしか生み出すことのできないものづくりにこだわっています。 酒の原料となる米、梅酒の原料である南高梅も自分たちで栽培。若手蔵人を杜氏に起用し、酒づくりのノウハウを若手に惜しみなく引き継ぎ、だれもがすべての工程を担える体制づくりを進めています。 今や代表銘柄として高い知名度を誇る『紀土』。世界でもっとも権威のある「IWC」という品評会で2年連続金賞を受賞。ただ、目的は表彰状ではなく、いいお酒をつくって、おいしいと言ってもらうこと。それこそが究極のゴールだ酒が好きで人が好き。元気な仲間が集まる平均年齢31歳の若い蔵!清酒『紀土』、梅酒『鶴梅』、クラフトビール『平和クラフト』で世界一の銘蔵を目指す!と考えています。 そんな当社が2016年夏にリリースしたのがクラフトビール。「ビールもつくってみたい」とやる気満々だった社員の意欲と情熱からスタートしたプロジェクトです。これからも守るべきものを頑なに守る一方で、新しいことに積極的に取り組んでいきます。日本酒をきっかけにイノベーションを起こし、世の中に新しい価値をもたらしていきませんか。

Company Profile

COURSE インターンシップ

Aコース【和歌山開催】高品質なものづくりを目指す、平和酒造の仕事体験

コースのプログラム内容

※内容は変更になる可能性がございます。何卒ご了承くださいませ。 創業昭和3年、自然豊かな和歌山の土地で、高品質なものづくりを続けています。 私たちの代表商品は、 インターナショナル ワイン チャレンジで世界一の称号を獲得した日本酒「紀土」、 天満天神梅酒大会リキュール部門で優勝した梅酒「鶴梅」 若手社員の声から立ち上がった「平和クラフト」。 平和酒造が目指すのは、お酒の美味しさや楽しさを日本、そして世界中の人たちへ伝えること。 多彩な挑戦を通してお酒の未来をつくっていくこと。 お酒の話だけでなく「人」の成長にこだわった教育や組織改革など、 成長まっただ中の酒蔵「平和酒造」の仕事やこだわりを体験できるプログラムをご案内しております。 ------------------------------------------------------------ 平和酒造では、お酒の未来をつくるべく、まず高品質なものづくりを重視しています。 良いお酒を造り、良い状態で届ける。 そのために私たちは、一部ながらも原料の栽培を行いその特性を理解し、 原料の良さを活かし美味しいお酒造りに取り組んでいます。 お酒は生き物ですので、まさに日々表情が変わる中、 五感を駆使し良いお酒とは何かを考えながらものづくりをしています。 ------------------------------------------------------------ 平和酒造での働き方は人それぞれ。 それぞれの個性や希望を基に、自己実現を果たせるキャリアプランを自分で掴み取っていくこと。 高品質な商品を生み出す”ものづくり”、お客様と直接触れ合う”営業活動”、お酒の新たな価値を創りだす”企画”等… 平和酒造ではお酒を軸に、幅広いお仕事を経験、キャリアを積んでいくことが出来ます。 どんなことを成し遂げたいのか、どんな人生を歩んでいきたいのか… 平和酒造の仕事体験を、自己分析の材料・糧にしてもらえたらと考えています! 是非奮ってご参加くださいね。

このコースで学べること

本プログラムを通じて、 弊社の“挑戦する社風”、“自ら考え実行し成長する働き方”を体感していただきます。 自分でモノを作り出す楽しみ、面白さを体感してみませんか? Aコースは和歌山本社にて(東京も開催) 平和酒造の「高品質なものづくりを知るプログラム」についてのご案内です。 ※6~9月夏季のプログラムとなります。 また10月以降は冬季(日本酒製造メイン)プログラムになります。 夏季・冬季、いずれもそれぞれご参加頂けます! 具体的には… ●製造場見学 清酒・ビールの製造場を見学いただき、実際に原料や醸造設備に触れながら、各種お酒の造り方への理解を深めて頂きます。 弊社の高品質なものづくりへのこだわり、実際に働く社員の雰囲気を感じられます。 ●自社農場での農業体験 原料である酒米、梅や柚子の自社農場をご見学頂き、酒造りの原点に触れられます。 農場にて栽培管理の作業を実際に体験しながら、原料栽培への理解を深めて頂きます。 ●グループワーク 事前会社説明会やインターンシップ当日で学んで頂いたお酒や平和酒造、酒造業界の知識を基に、 商品開発やお酒造りに関するワークを皆さんで行っていただきます。 担当社員から皆さんへのフィードバックを予定しています。 ●お酒のテイスティング 弊社では、お酒の官能評価(テイスティング)を毎日実施。 製造した商品の品質評価のためにも、お客様にお酒の魅力を伝えるためにも必須のスキルです。 実際のテイスティング手法を学びつつ、 自分なりのお酒の「評価」と「表現」を行っていただきます。 【開催日程】  【応募書類送付締め切り】 9月9-27日    8月30日 10月7-12日   9月30日 11月11-17日  11月04日 12月9‐15日   12月02日 1月13‐19日   1月07日 2月3-9日    1月27日 開催時期の日程より、ご希望のお日にちをエントリシート該当欄にご記載ください。 (可能な方はご希望のお日にちを複数候補お教えください。) ※Webでのご提出について エントリー後、My Career Boxを通じてご提出URLをお送りさせて頂きます。 ご送付まで今しばらくお待ちくださいませ。 ※エントリーシートのご提出締め切りについて 各月の最初の開催日程の1週間前を締め切り日時とさせていただきます。 尚、月をまたがってのご応募も可能です。

随時開催
開催場所 / 和歌山県本社 (和歌山県海南市溝ノ口119)
応募条件
【全学年・全学部】 お酒を飲むプログラムがあります。 20歳以上の方のご案内となります。 専門的な知識などは必要ございません。 お酒づくりやお酒そのものに少しでも興味のある方は、ぜひご応募お待ちしております!
報酬
学業配慮 夏季冬季等長期休暇に開催あり 報酬 報酬なし 当日のお昼ごはんはこちらでご用意させていただきます。 交通費 支給あり 最大¥15,000まで支給させていただきます。 宿泊費 支給なし 保険加入 必要なし
特徴
若手社員と話ができる
備考
・選考あり 基本的には応募いただいた皆様にご参加いただいておりますが、 応募枠を超えた場合、調整させていただく可能性がございます。 何卒ご理解の程お願い申し上げます。 ■東京開催(平和どぶろく兜町醸造所)もあり! 〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町8番5号 1階 KITOKI ※最寄り駅:東京メトロ東西線「茅場町駅」11番出口徒歩1分 まずはエントリーをお願いします。 【お問合せ】 平和酒造株式会社/インターンシップ担当  〒640-1172 和歌山県海南市溝ノ口119 TEL:073-487-0189 E-mail saiyou@heiwashuzou.co.jp E-mail saiyou@heiwashuzou.co.jp 平和酒造公式ホームページ https://www.heiwashuzou.co.jp/wordpress/ 平和酒造公式 Twitter https://twitter.com/heiwashuzou 【最寄り駅】 JRきのくに線 海南駅  車で20分ほどの場所にございます。 ご参加にあたっては、弊社~海南駅間の送迎をご用意いたします。
新規登録(無料)

申し込みには会員登録が必要です。 会員登録がまだお済みでない方は、「新規会員登録ボタン」をクリックしてユーロード!への会員登録を行ってください。

平和酒造株式会社

お問合せ先

平和酒造株式会社 〒640-1172 和歌山県 海南市溝ノ口119 TEL:073-487-0189 sakesake@heiwashuzou.co.jp

担当

採用担当

エントリー